ワードプレスインストール後の初期設定について

目次

スポンサーリンク

ワードプレス初期設定について

前回の記事はこちら

 

 

前回の記事ではサーバーへのワードプレスのインストール手順について説明しました。

今回は、初回ログイン後の設定になります。

 

 

理解しやすいように図解でやっていきますので、是非ご覧頂ければと思います。

 

スポンサーリンク

初回ログイン後の設定

初回ログイン後は以下の項目を設定していきます。

 

とてもだいじなせっていこうもく
・サイトのSSL化
・一般設定
・パーマリンク設定
・テーマ設定
・画像の自動リサイズ設定
・記事の投稿エディタ設定
項目数が多くて面倒かもですが、一度やればおっけーですので頑張ってやってみましょう!

1サイトのSSL化

注意!!

このSSL化を行うと、長くて半日程ログイン画面に行く事が出来なくなります。

 

最初にエックスサーバー上で『SSL設定』を行います。

 

エックスサーバー上でのSSL設定は以下の手順で行って下さい。

  1. サーバーパネルにログイン
  2. サーバー管理』をクリック
  3. ドメインの項目の『SSL設定』をクリック
  4. 設定したいドメインを選択
  5. 独自SSL設定追加』を選択
  6. 設定したいドメインを選択して終了!

 

 

こちらは1時間程でSSL化が完了します。

 

 

では次に、ワードプレス上でサイトのSSL化を行います。

スクショまたはメモを取ったURLにアクセスし、ログインすると下記の画面が表示されます。

wordpressサイトSSL化

wordpressダッシュボード

管理画面へのURLは、
http://〇〇〇.com/wp-adminになります。
人によっては、.comではなく.jpの方もいると思います。
最後の / の後に /wp-admin  を入力と覚えておきましょう。

httpをhttpsに変更する

ワードプレスSSL化

wordpressのSSL化

入力が終わったら、一番下の青いバナーの「変更を保存」をクリックして設定内容を保存してください。
先程も言いましたが、SSL化をしたWordPressサイトですが、反映されるまで半日程かかる場合もあるみたいです。

2一般設定

次に、サイトタイトルとブログのキャッチフレーズを設定していきます。

 

画面については、上記の画像と同じ『一般設定』から変更出来ます。

 

 

どのようなサイトを運営していくかで、サイト名やキャッチフレーズについて考えましょう。

 

ちなみに私のこのブログでは『サイト名』と『キャッチフレーズ』は以下の通りです。

【サイト名】
ライオンブログ
キャッチフレーズ
ブログの基礎・PC・副業での稼ぎ方・生活の知恵を独自の視点でお届けするサイトです。
サイト名をどうすればいいか決めれない!という人は『どのような情報を発信していくサイトなのか』
という事を考えると浮かんでくると思います。

3パーマリンク設定

パーマ?リンク?何のこと???

 

とブログ初心者の方は思われるかと思います。

 

 

大丈夫です。

 

 

最初は私も全く意味が分かりませんでした。

 

簡単に言うと『記事のURL』になります。

 

 

ワードプレスパーマリンク設定

設定にカーソルを合わせると項目一覧が現れるので
『パーマリンク』をクリックしましょう。
ワードプレスパーマリンク数字ベース
この数字ベースですが、この設定にすることで、パーマリンクを手動で入力する手間が省ける為、初心者の方にはオススメです。
ですが、SEO効果を少しでも上げるために、いずれかは『投稿名』に変える事をオススメします。
ポイント
『投稿名』で作成すると何の記事かひと目で分かるので
多少ではありますがSEO効果が期待できるというメリットがあります。

面倒でなければ、パーマリンクを『投稿名』にするのもアリです。

4テーマ設定について

ワードプレスでいう『テーマ』とはブログのデザインテンプレートになります。

 

ワードプレステーマ変更

ワードプレステーマ

 

上記の画面から入っていきますが、ワードプレスインストール時の初期のテーマは
Twhenty Twhenty-Two」というテーマになっていることが確認出来ると思います。

ちなみに、当サイトは有料テーマの「DIVER」を使ってます。
ポイント
無料テーマと有料テーマはどちらを選ぶべきなの?
Twitter上でも、皆さん無料と有料どちらが良いかというのは日々話に挙がってますが、
私個人的な考えになりますが、有料テーマの方が良いと思います。

有料テーマのほうが文字装飾等がやりやすく、また、SEO効果も期待出来ます。

もちろん、無料テーマで収益を出している人もいる為、どちらが正解というのはありません。

最近では「SWELL」という有料テーマがよく話題に挙がっているため、初心者の方にもオススメかもしれませんね。

5テーマのイントール方法

ここからは具体的なテーマのインストール方法について図解で説明していきます。

 

 

4のテーマ設定でテーマの管理画面までは行けてると思います。
今回は無料テーマで特にオススメの「Cocoon」を利用してテーマの設定を行います。
無料テーマ「Cocoon」はこちらからダウンロードして下さい。

ここからは助手の「じょん」が説明していきます。
ワードプレステーマ新規追加

じょん
まずは上記の画像の『新規追加』をクリック!
ワードプレステーマのアップロード

次に「テーマのアップロード」をクリック!

次に「参照」をクリックして、ダウンロードしたフォルダを選択してね!
ワードプレステーマインストール

次にcocoonの「master」と「child」の二つをインストールします
ワードプレスは、「master」、通称親テーマは有効化しないという鉄則があるので、
間違っても親テーマである「master」は有効化しないでくださいね!
ワードプレステーマページへ移動

インストールしたテーマを確認するために「テーマページへ移動」をクリックしましょう。
ワードプレスcocoonchildインストール

お疲れ様でした!
これで無事、cocoonのテーマの有効化が完了しました!

6画像の自動リサイズ設定

次に画像の自動リサイズ設定の値を変更します。

 

『設定』➡『メディア』の順に飛んでくださいね。

 

 

 

ワードプレスに画像をアップロードすると、自動的に4つの大きさにリサイズされます。

 

毎回画像をアップロードするときに4つにリサイズされてもメリットはないので、自動リサイズをオフにするために設定を変更します。

 

設定方法は下記の画像を参照してください。

 

ワードプレス画像自動リサイズ設定

7記事の投稿エディタ設定

最後に『記事の投稿エディタ設定』を行います。

 

 

ワードプレスでは、記事を作成する際に、旧エディター(クラシックエディタ)ブロックエディタ(グーテンベルグ)

 

 

という二つの作成形式があります。

 

 

個人的には旧エディタ推しなのですが、最近ブログを始めた方はブロックエディタの方もいらっしゃるようです。

 

 

 

ちなみに、以前私がTwitterで「どちらを使用していますか?」とアンケートを取った際には以下のような結果となりました。

https://twitter.com/janjan_hono/status/1515977632000917506

 

 

キレイに50%になりましたw

 

 

もっと偏ると思ったんですが、意外に半分ずつに分かれるという結果になりました。

 

とりあえずグーテンベルグを試してみて、使いづらかったら旧エディタに変更でもいいと思います。

 

 

ちなみに、旧エディタを使用するためには、「プラグイン」というものを利用してプログラムを「インストール」する必要があります。

 

 

こちらも図解で解説していきますね。

 

こちらも助手のじょんに説明してもらいます

え?またですか?
だるいです・・・・。

・・・・・・やるしかないよ。

はい、やります・・・。
ワードプレスプラグイン追加

新規追加をクリック!
ワードプレスクラシックエディタ

「今すぐインストール」をクリック!
プラグイン一覧に表示されてなかったら、右上の検索窓で「Classic Editor」で検索してみてください。
インストールが終わったら表示が『有効化』に変わるので、有効化をクリックしてください。
これで、作成方法が旧エディタに切り替わったはずです。

まとめ

今回はワードプレスの初期設定について解説していきました。

 

本記事で説明した設定項目を再確認しましょう。

 

設定項目
・サイトのSSL化(時間がかかる!
・一般設定
・パーマリンク設定
・テーマ設定
・画像の自動リサイズ設定
・記事の投稿エディタ設定

次に、ワードプレスを使用していくうえで必要になってくるプラグインや、ブログ運営を行っていく上で必須ツールとなる

 

 

・グーグルサーチコンソール

 

の導入方法についてです。

 

グーグルサーチコンソールの導入方法について

こちらの記事を参考に設定を行って頂ければと思います!

 

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました!

-ハイスペックでハイクオリティ-

\当ブログのWordPressテーマ/

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事