台湾のIT大臣オードリー・タンさんがすごい!マスクの転売も不可能に

目次

スポンサーリンク

台湾のIT大臣がすごいらしい

台湾は中国と距離的に近く、中国で働いたり生活する人も多い為、

 

 

当初は中国と同じくらい感染者が出るのではと懸念されていたようです。

 

 

 

しかし、台湾はかなり早い段階から対策を打ち出し

 

 

感染者の拡大を防いでいます。

 

 

これは、台湾は以前SARS(重症急性呼吸器症候群)が流行した経緯があります。

 

 

その経験があったため、今回のような素早い対策に繋がっているようです。

 

 

今回は具体的なコロナ対策のほうではなく、ITを駆使した台湾の大臣

 

 

について記事にさせて頂きます。

 

IT大臣オードリー・タンさんについて

まず経歴等を見て思ったことは全く語彙力はないですが

 

「天才だ」と思いましたね。

 

 

このような人が日本の大臣にいてくれたらどれだけ頼りになるかと

 

切実に思いました。

 

 

日本の現IT大臣は「スマートフォンを駆使し、SNSの投稿ができている」

 

ことで就任が決まったようです。

関係者はIT推進などの総合的な対策を行う衆院科学技術・イノベーション推進特別委員会委員の実績を強調。SNSの投稿も、スマートフォンを駆使して自ら行っており、問題ないと断言した。

誰でもなれますよね(笑)
どうでもいいので台湾のIT大臣の話に戻しましょう。
オードリー・タンさんは、マスクの在庫が一目で分かるアプリを開発し、
日本でもその存在が知られるようになりました。
幼い頃から天才と言われていたようでIQは160と言われたそうですが、
これは誤りのようで、正確には「測定不能」のようです(笑)
そして12歳の頃からプログラミングを始め、
台湾の中学校に馴染めず、卒業前にドイツに留学をしたそうです。
そして1年間の留学後、16歳になったオードリー・タンさんは、
コンピューター会社の経営に参画します。
その後、複数の企業を立ち上げ、アップルのデジタル顧問となり、
Siri等の人工知能プロジェクトに携わります。

その後、タンさんは性別に「境界」はないと考え、25歳の時に女性への性転換
を決めます。
その後はなんと33歳の若さでビジネスからのリタイアを宣言しました。
そして2016年に35歳の史上最年少で閣僚入りするわけですが、
学歴でいえば「中卒」であるこの方を抜擢したときは、
台湾国内で非常に大きな驚きが上がったようですね。
また、台湾の閣僚で初めてのトランスジェンダーとなったようです。
スポンサーリンク

タンさんが行った主な政策、マスクの転売も不可能に!?

彼女が大臣になり、まず行ったことは政府と国民の境界線を無くすために

 

 

ネット上のプラットフォームを作り、そこで様々な政策アイディアの募集を

 

 

行ったようです。

 

 

 

日本ではまずありえないですよね。ほんとすごいです。

 

プラスチックストロー全面禁止

2019年にはプラスチックストローを全面禁止にしたそうです。

 

 

日本この頃はまだタピオカブームでしたが、台湾は元々タピオカミルクティーが

 

 

有名で、1年で約10億杯程飲まれるそうです。

 

 

この全面禁止の案も上記のプラットフォーム上で一人の高校生の

 

 

考えに政府及び国民が賛同し法制化されたようです。

マスク在庫マップの開発

タンさんや、衛生福利部の公務員達が台湾のエンジニアが自由に開発できるよう

 

 

にするために、台湾中の薬局のマスクの在庫状況を公開しました。

 

 

 

これをもとにエンジニアがボランティアで「マスク在庫マップ」を公開しました。

 

 

さらに台湾政府は健康保険証のシステムを活用し、

 

 

「マスク購入の実名制」を採用しました。

 

 

 

これにより、マスクの購入時には保険証が必要となりました。

 

 

具体的には保険証とは別にIDカード(日本でいうマイナンバーカード)のナンバー

 

を活用し、ナンバーの末尾の偶数奇数によって購入できる曜日を決めているようです。

 

 

そうすることにより在庫の不足になる心配もなくなり、

 

 

さらに日本でいまだに横行している「転売」も防げるようです。

 

 

この「マスク購入の実名制度」はほんといいと思いましたね。

 

 

日本でも導入してほしいですがネットワークインフラが

 

 

行き届いていない現状ではまず出来ないでしょうね。

 

 

その他にも様々な事をタンさんはITを駆使して

 

 

政治の世界に変革をもたらしているようです。

 

 

タンさん本人は、日本のほうが経済面とIT面の連携は進んでいると

 

 

話しをされているようですが、これから間違いなく台湾に抜かれると思います。

 

台湾は親日国ですし、実際旅行に行ったことがありますがほんと皆さん

 

優しくしてくれる方ばかりでした。

 

 

ですので、お互い助け合いの精神で、人も国も成長していけたらいいですね。

-ハイスペックでハイクオリティ-

\当ブログのWordPressテーマ/

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事