MR(複合現実)とは、開発が進む3つの「Reality」に迫る!

目次

スポンサーリンク

MRって何?あまり聞いたことないけど?

今回はMRについて調べてみました。

近年では様々なRealityが付く技術が出ていますね。まずはVR「Virtual Reality」日本語で「仮想現実」。

次にAR「Augmented Reality」日本語で「拡張現実」です。

そして今回記事にしたMRはなんの略かというと「Mixed Reality」日本語でいうと「複合現実」です。
VRから順を追って説明していきましょう。

VRについて

まずはVR「仮想現実」ですが、この単語自体はみなさん聞いたことがあると思います。
2016年ごろから急速に普及されていきました。

これは、VR用のゴーグルを装着し、仮想現実(CGで作られた映像)に入り込んだような
体験をすることができる技術です。

PSVRが一番知名度があると思います。私も知り合いの家でプレイさせてもらいましたが、
なかなかリアルでした。知り合いは3D酔いがするといってあまりプレイしませんでしたが

私は全く酔う事なく延々とやってましたね(笑)

近々PSVR2が出るらしいので、出たらやってみたいです。(自分で買いはしない!)

 

ARについて

次にAR「拡張現実」です。

ARはVRの仮想世界を体験するのに対し、現実の世界にCGを表示することで本当にその場に
物体がいるように表示される技術です。

ARと聞いてあまりピンとこない方もいると思いますが、一番有名どころでいくと「ポケモンGO

でないでしょうか。私も一時期はまってましたが、住んでるところが田舎で全然ポケモンが
ポップしなすぎて挫折した覚えがあります。ほぼズバットとポッポでしたね。

最近では「ドラクエウォーク」がリリースされましたね。あれもARに分類されます。

その他のアプリでは「SNOW」が有名ですね。

MRについて

最期にMR「複合現実」です。

これはARとVRを組み合わせたような技術になります。

仮想世界のCGで作成された物体をゴーグルを通して現実世界に表示し、その物体に触れたり
様々角度から覗くことができます。

さらには目の前に様々な3D情報を表示し、その3D情報に触れることができます。

複数のゴーグルがあれば同じMRで表示されたものを複数の人間と同時に体験することも
出来るそうです。

スポンサーリンク

実際にMRを使った製品について

MR「複合現実」の技術を使用したものは実際に製品化されており、マイクロソフトから

「Microsoft HoloLens」という名称で発表されております。

こちらはゴーグルにwindows10が標準で搭載されており、Hololensを通してジェスチャーや
言葉や視線で操作することができます。

この製品は手足等が動かせない難病の方も使用できると思うので、素晴らしいものだなと個人的に思いました。

ちなみに「Microsoft HoloLens2」が既に発売されており、こちらは日本円で39万円らしいです。

高すぎて私は買えません(笑)

VR・AR・MRそれぞれの違いについて

では、VR・AR・MRのそれぞれの違いとは何でしょうか。
簡単に説明すると次の通りです。

 

  • VRは仮想世界を体験するもの
  • ARは現実世界にスマホ等のデバイスを通して、仮想世界の情報を表示するもの
  • MRは現実世界に仮想世界の情報を表示し、さらに触れることができるもの

 

全部似てるようで出来ることは大分違う事が分かりますね。

VRは完全に仮想世界ですが、ARとMRは現実世界を主体とした技術となります。

MRはまだ体験したことがないのでどんなものか体験したいですねー!

今回は3つの「Reality」について説明させて頂きました。

この3つの技術はまだまだ発展途上だと思うので、これからさらに驚くような製品が
発表されていくと思います。

特にVRとMRはこれからゲームの分野でも劇的に開発が進んでいくと思うので本当に楽しみです。

実はこれ以外に「XR」という技術もあるのですが、これはまた機会に紹介したいと思います。

-ハイスペックでハイクオリティ-

\当ブログのWordPressテーマ/

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事