
目次
アメリカで流行するインフルエンザB型
日本では、新型コロナウイルスのニュースが連日報道されておりますが
なぜかアメリカでのインフルエンザB型の流行は日本ではほとんどと言っていいほど
報道されておりません。
はっきりいって、今回のアメリカでのインフルエンザの流行は
新型コロナウイルスの比じゃないくらいやばいです(語彙力!)
どれくらいの感染規模なのか
今現在の感染者は約2,200万人で、死亡者は12,000人超とのことですが、
2017年~2018年のシーズンは4,500万人が感染し、6万1,000人が死亡しました。
2017~2018シーズンの致死率は1%に満たないですが、
それでも6万人が亡くなるというのは恐ろしい数字だと思います。
今回の流行は、アメリカ政府側の予想が外れたため、ここまで流行した
との見方もあるようです。
ネットニュースでは過去10年で最悪のペースとの評論もあるようです。
なぜここまで死亡者が出るのか
日本と違ってアメリカは保険事情が複雑であり、また貧富の格差も大きいので
そもそも
「ワクチンを接種できない」「薬を購入できない」
という事情もあり、このような死亡者数になると思われます。
アメリカでの高額な診療費
アメリカでは基本的に診療は予約制です。(中には見てくれる医師もいるようですが)
ですので日本のように「インフルエンザなので見て下さい」が通用しません。
どうしても診察してほしければER(救急外来)に行くしかありませんが
救急料金が加算されますし、日本のように個人負担率が決まってませんので、
医師や保険会社の言いなりで支払うしかないようです。
だいたい一回で100ドル以上はかかるみたいです。
ちなみにアメリカでタミフルを処方してもらった場合、価格は薬局で
かなり変動があるようですが、
だいたい10錠で150ドルするそうです。日本円で16,000円です。(笑)
日本で自費購入しても2,680円(10錠)なのでどれだけ高いかが
分かると思います。
ちなみにジェネリック薬品のオセルタミビルであれば
自費で1,300円になります。
ここらへんは、保険制度がしっかりとしている日本に生まれて良かった
と思えますね。
新型コロナウイルスとどっちが危険?
これは症状及び潜伏期間が全く違うので一概にどっちが危険という
判断は出来ないと思います。
上記でも触れましたが、日本では医療保険や医療技術が進んでいるので
インフルエンザに対しては毎年流行しているので予防及び治療は確立されていますが
新型コロナウイルスに関しては、この限りではないのでこの先どうなるか分かりません。
2月9日現在の日本でのコロナウイルスの感染者は25人ですが、これからどのようなペース
で増えていくかは私は専門家ではないので予想出来ません。
今回はアメリカでのインフルエンザB型の流行について記事にさせて頂きました。
こちらに関しても続報が入れば新型コロナウイルス同様、引き続き記事にして
いきたいと思います。