
目次
削除して問題ない?
正解はイエスです。
削除しても問題はありません。
Flash Playerは多くのサイトで「動くコンテンツ」を閲覧する際に必要でした。
削除したらその「動くコンテンツ」が閲覧出来なくなるのでは?と思いますよね。
私もその一人でした。
今回はその部分を掘り下げていきたいと思います。
なぜサポートが終了するの?
なぜサポートが終了するのかというと、HTML5、WebGL等の技術が成熟し、
Flashコンテンツ(動くコンテンツ)の代替手段として機能しています。
また、主要なブラウザーの提供元(Fire Fox、Google Chrome等)は、
これらの代替手段をブラウザーに組み込み、他のほとんどのプラグイン(Flash Player等)を廃止しているようです。
2020年12月31日以降のFlash Playerはどうなるの?
サポートが終了するのが上記の2020年12月31日です。
主要なブラウザ(google chrome等)では、サポート終了日以降、Flash Playerが
実行されるのをブロックされるようです。
Adobe社の公式ページを見ると、2021年1月12日以降に、完全にFlash Playerのコンテンツ実行を
ブロックするようです。
なぜ消す必要があるの??
Flash Player自体はアンインストールしない限りは、システムに残り続けます。
2020年12月31日以降は、新たなセキュリティパッチは配布されないので
脆弱性が発見された場合、攻撃対象とされるので、そのまま放置するという行為は大変危険です。
ブラウザを複数利用している場合は、Flash Playerも複数種類がインストールされている場合
があるようなので、全て削除する必要があるようですね。
削除方法について
アンインストール(削除)方法については、下記をご参照ください。
削除を実行してください。
まとめ
今回は、Adobe Flash Playerのサポート終了について記事にさせて頂きました。
サポートが終了し、残したままにすると大変危険ということが分かったと思います。
という私も「また今度でいいや」って感じでまだ残してるんですけどねw
また、Googleのアナリティクスの検索結果で、
「windows7 Adobe Flash Player 削除」という検索履歴があったのですが、
そもそもwindows7自体サポートが切れてるので、そっちの対応を先にしたほうが
いいですよw
ではでは!