
目次
3月31日でauの3Gサービスが終了
auの3Gサービスが2022年3月31日に終了するが、実は一部の「スマホ」も今回のサービス終了の対象機種に含まれている。
また対象外の「ケータイ」もある為、全てのケータイが使用出来なくなる訳ではないということに注意しよう。
3Gサービス終了 対象のケータイ及びスマホ
3Gサービス終了と言っても、折りたたみ式・スライド式だけが使えなくなる訳ではない。
サービス終了の該当機種は以下の通り。
- WIN端末:全機種(データ通信端末等含む)
- 4G LTE端末:au VoLTE非対応のスマートフォン・ケータイ全機種
該当機種の詳細な型番について
機種の型番は以下の通りだ。
サービス終了機種の型番
- LTE非対応のiPhone4s
- au VoLTE非対応のiPhone 5/5s/5c
- au VoLTEに対応していない機種(G'zOne TYPE-L CAL21、Xperia Z1 SOL23)
- 通信用のデータ端末等
ちなみにだが、au回線を使うMVNOも同じ影響を受けるようで、UQ mobileやmineoはVoLTE対応SIMへの交換や機種変更を呼びかけているので、こちらの格安ブランドを使用しているケータイユーザーも注意が必要だ。
サービス終了後も使用できる機種について
次に2022年4月以降も使用出来る機種は以下の通りだ。
サービス終了後も使用出来る機種
- iPhone 6/6 Plus
- iPhone 6s/6s Plus
- iPhone SE
- iPhone 7/7 Plus
- GRANTINA 4G KYF34
上記の機種については4月1日以降音声通話を利用するには設定変更が必要。
詳細は以下のau公式ページをチェックして頂きたい。
3G携帯電話向けサービス「CDMA 1X WIN」終了のご案内
対象機種ユーザーには無償交換のサービスも
上記に記載したサービス終了対象機種のユーザーに対し、KDDI側はスマートフォンやau VoLTE対応ケータイへの無償交換が可能なサービスを行っているようだ。
他社への移行を検討している人は、auのままで無償交換ができるかどうかをチェックするべきだろう。
まとめ(ネット上の声)
- 「3Gが終了になるからスマホにしないと」と言う概念を三大キャリアがゴリ押ししすぎてる感がある。
- 自分が使用している物すべて、いつか廃盤になり終了になり。は仕方ない事だと思います
- お年寄りには難しい変更だと思う。
- 高齢者は、電話とメールくらいしか使わないので、ガラケーの機能はシンプルで使いやすかったと思います。
- なんだかんだでガラケーの電池持ちの良さと閉じたら終了(終話+誤操作防止)で扱いやすいのは間違いない。 特に高齢者になればなるほどネットを併用しないので尚更。
時代の流れってやつですねー!